「部屋をおしゃれにしたい!」その夢、プロに頼むといくら?インテリアコーディネートのリアルな相場と賢い頼み方 #column
新しいソファを買って、「よし、これでリビングがカフェみたいになるぞ!」とワクワクして置いてみたら…あれ?なんか想像と違う。
カーテンも替えたのに、「えっ…こんなはずじゃ」ってなる。
これ、僕も経験あります。
家具単品はかっこいいのに、全体で見ると微妙。原因はシンプルで、部屋って色・サイズ・配置・照明・動線…そういうパズルのピースを全部うまく組み合わせないと決まらないんですよ。
そんなときに救世主っぽく現れるのが、インテリアコーディネーター。
プロは部屋全体のテーマ作りから家具選び、配置、さらには取り付けまでワンストップでやってくれます。つまり、あなたの「理想の部屋」を、現実世界に降臨させてくれる存在。
でも、気になるのはやっぱりお金。
「プロに頼むって高そう…」「相場っていくら?」「どこまで頼める?」
今回は、そのあたりのリアルな数字と失敗しない頼み方を、ガチで解説します。
【この記事でわかること】
・インテリアコーディネートの料金体系(どこにお金がかかってるのか)
・時間単位・面積単位・パッケージ料金、それぞれの相場
・依頼先ごとの特徴と値段の差
・「えっ、追加費用!?」が発生するケース
・予算を抑えて満足度を上げる裏ワザ
・コーディネーター選びで失敗しないための見極めポイント
1. インテリアコーディネート料金の正体
まず知っておきたいのは、「コーディネート料」って何者なのか。
内訳はだいたいこんな感じです。
- コーディネート料
テーマ決め、家具や照明の選定、配色プラン、図面作成…といった「脳みそと経験にお金を払う部分」。プロのセンスと知識を買うってことですね。 - 商品代金
ソファ、カーテン、照明、ラグ、アートなど、実際に部屋に置くものの値段。ブランドや品質で天井知らずにもなるやつです。 - 施工・設置費
家具の搬入、カーテンレール取付、照明工事など。大きい家具だと人件費や運搬費もかかります。
この3つが合体して、最終的な請求書になります。特にコーディネート料は依頼内容や広さ、担当者の経験値でかなり変動します。

2. 料金の相場をざっくり知っておこう
ここからは「いくらかかるの?」に直球回答。
時間単位の料金
「家具屋さんで一緒に選んでほしい」「レイアウトだけ見てほしい」みたいなライトな相談向け。
- 相場:5,000〜10,000円/時間
- 例 :家具店同行(2時間で1〜2万円)
図面を見ながら相談(1時間5,000円〜)
面積・部屋数単位の料金
部屋単位や複数空間の全体調整におすすめ。
- 相場:6〜8畳で3〜8万円、LDKで10〜20万円程度
- 例 :ワンルーム(25㎡)→約5〜10万円
2LDK(50〜60㎡)→約15〜30万円
パッケージ料金(商品込み)
家具や雑貨もセットで「まるごとコーディネート」するプラン。
- 相場:30〜100万円以上(選ぶブランドやアイテム次第)
- 例 :賃貸ワンルーム一式(家具・家電込み)→約50万円
新築戸建てリビング+ダイニング(家具・照明・カーテン込み)→約80万円
3. 依頼先によってこうも違う
独立系コーディネーター
- フリーランスや小規模事務所が多い
- 提案の自由度が高く、ブランドの制限も少なめ
- 中間マージンを抑えやすい
家具・インテリアショップのサービス
- 店舗の商品から選ぶため、進行は早い
- コーディネート料が無料〜低価格の場合も
- ただし選択肢は店の取扱い商品に限定
ハウスメーカー・リフォーム会社
- 建築やリフォームとセットで提案可能
- 間取りや造作家具まで絡められるのが強み
- 全体費用に混ざることが多く、料金が見えにくい
4. 追加費用が発生しやすい地雷ポイント
- 遠方出張:交通費・宿泊費が別請求
- 打ち合わせ回数増加:予定以上に時間を使えば上乗せ
- オーダー家具や特殊加工:素材費・職人費が加算
- 家具処分・移動:廃棄・運搬の人件費
これらは「見積もりの時点で条件をハッキリさせる」が鉄則。
5. 予算を抑えて、満足度をブチ上げるコツ
- 予算上限を先に伝える:「この金額まで!」を最初に宣言
- 優先順位を決める:「まずはリビング」「寝室は後で」みたいに段階戦略
- 既存家具を活用:配置や色合わせを変えるだけでも印象激変
- 複数見積もりを取る:条件を揃えて比較すれば、価格差&サービス差が丸見え
6. コーディネーター選びのチェックポイント
- 実績や事例写真を見て「好みの方向性か」確認
- 要望や生活スタイルをしっかり聞いてくれるか
- 納期や打ち合わせ回数、作業範囲が明確か
- 納品後の調整や追加相談が可能かどうか
7. 料金形態ざっくり比較表
依頼形態 | 相場 | 特徴 |
---|---|---|
時間単位 | 5,000〜10,000円/h | 部分相談向け |
面積単位 | 3〜8万円(6〜8畳) | 部屋全体の調整 |
パッケージ | 30〜100万円以上 | 商品込みの総合提案 |
まとめ
インテリアコーディネートの料金は、依頼範囲や広さ、依頼先によってピンキリ。
重要なのは「目的と予算を最初に固めること」。
そして、条件に合った依頼先を選ぶことです。
信頼できるコーディネーターと組めば、ただの部屋が「帰りたくなる空間」に変わります。
家具単体の自己主張バトルも収まり、全体がひとつのストーリーになる。
お金はかかります。でも、その空間で過ごす毎日を考えれば、十分に元は取れるはずです。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
