「真っ暗&水が出ない…!」そんな非常時でも慌てない家にするための“備えリスト” #column

夜、突然の「バチッ」という音とともに部屋が真っ暗。冷蔵庫のモーター音も消え、蛇口から水も出ない…。
そんな映画みたいな場面、できれば一生経験したくないですよね。でも、台風や地震、大雪、さらには大規模工事など、私たちの暮らしの中で停電や断水は意外と身近なリスクです。

私も数年前の台風のとき、半日停電・断水を経験しました。懐中電灯の電池が切れ、スマホのバッテリーは残り10%…。あのとき「事前に準備しておけば…!」と本気で思いました。

今回は、そんな「もしも」のときに慌てないための、停電&断水対策に役立つ住宅設備をまとめてご紹介します。
災害時の安心は、日常の暮らしの快適さにも直結します。あなたの家づくりやリフォーム計画の参考にしてくださいね。

この記事を読めばわかること

  • 停電や断水が起きたときの影響と生活へのダメージ
  • 停電時に役立つ住宅設備(照明・電源確保・家電稼働)
  • 断水時に役立つ住宅設備(水の備蓄・生活用水確保・衛生維持)
  • 設備導入のポイントと注意点
  • 普段からできる“備えの習慣”

1. 停電・断水が生活に与えるインパクト

停電と断水は、それぞれ別の問題のようでいて、実は連鎖的に生活を不便にします。

  • 停電の影響
     照明・冷蔵庫・電子レンジ・エアコン・スマホ充電など、ほぼ全ての電化製品が停止。オール電化住宅の場合は調理や給湯も不可に。
  • 断水の影響
     飲料水の確保が難しくなるだけでなく、トイレ・手洗い・洗濯・掃除にも支障が出ます。給湯器も動かなくなり、お風呂も使えません。

停電中は水道ポンプも動かないため、高層階や井戸水使用住宅では停電=断水になることもあります。

2. 停電時に役立つ住宅設備

■ 蓄電池

太陽光発電と組み合わせれば、昼間に発電した電気を夜間や停電時に使えます。冷蔵庫や照明、スマホ充電など“命に関わる電源”を確保できるのが大きな強み。

選ぶときのポイント
  • 停電時に自動で切り替わるタイプを選ぶ
  • 必要な電力(例:冷蔵庫100W、LED照明10〜20W、スマホ充電5W程度)を把握して容量を決める

■ ポータブル電源

キャンプや車中泊にも使える持ち運び式バッテリー。災害時は照明・スマホ・ノートPCの電源に。ソーラーパネルと組み合わせると充電が自立できます。

メリット
  • 工事不要で導入できる
  • 家の外でも使用可能
a pink handheld gaming device

■ 停電対応型照明(非常灯)

停電を感知すると自動で点灯するLEDライト。階段や廊下、玄関など転倒リスクがある場所に設置しておくと安心です。

■ ガスコンロ(カセット式/都市ガス)

オール電化の家庭でも、カセットコンロがあれば停電時に温かい食事が取れます。ボンベは数本まとめて備蓄を。

3. 断水時に役立つ住宅設備

■ 貯水タンク

屋外に設置して雨水や井戸水を貯め、庭の水やりやトイレ流しに利用できます。飲料水には向きませんが、生活用水の確保に有効。

■ 浄水器・ポータブル浄水ボトル

井戸水や雨水を飲料水に変える装置。アウトドア向けの商品は持ち運びができ、災害時の命綱になります。

■ 水道直結型非常用水タンク

平時は水道水を循環させ、断水時にはタンクに残った水を使えます。容量は100〜500L程度が一般的。

■ 簡易トイレ

断水時の最大のストレスがトイレ問題。凝固剤入りの簡易トイレを備蓄しておけば衛生面も安心です。

4. 設備導入の注意点

  • 容量と使用時間の確認
     蓄電池やポータブル電源は「何時間持つのか」を必ずチェック。
  • 定期的なメンテナンス
     バッテリーは数年ごとに劣化するため、点検や交換が必要。
  • 保管場所
     非常用品は“取り出しやすい場所”に置くのが鉄則。

5. 普段からできる備えの習慣

  • 水は1人1日3Lを目安に3日分以上ストック
  • モバイルバッテリーは常にフル充電
  • 半年に1回、防災用品の点検日を設定

まとめ

停電や断水はいつ起きても不思議ではありません。でも、事前の設備導入と備蓄があれば、「どうしよう…」ではなく「まずこれを使おう」と落ち着いて行動できます。

家を建てる・リフォームするタイミングは、防災性能を高める絶好のチャンス。太陽光や蓄電池、非常用水タンクなど、平時にも役立つ設備を取り入れておくと、日常と非常時の両方を守れます。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。