空気が変わると、暮らしも変わる。漆喰の力でかなえる健やかな住まい #column
住まいづくりにおいて、間取りやデザインと並んで見逃せないのが「空気の質」。
毎日吸い込む空気が、心と体にどう影響するかを意識したことはありますか?
近年、あらためて注目を集めている自然素材「漆喰(しっくい)」には、見た目の美しさだけでなく、空気を整えるチカラがあります。
特にアレルギーや化学物質に敏感な人にとっては、漆喰の持つ効果が心強い味方になるかもしれません。
この記事では、漆喰の基本知識から、空気清浄効果、ビニールクロスとの違い、導入時の注意点や活用アイデアまで、幅広くご紹介します。
この記事を読めばわかること
- 漆喰の性質や歴史的背景
- アレルギー対策としての漆喰の機能
- ビニールクロスと比較したときの特徴
- 施工やメンテナンスで気をつけるべき点
- 暮らしの中に漆喰を取り入れる具体的なアイデア

1. そもそも漆喰ってどんな素材?
漆喰は、消石灰(水酸化カルシウム)をベースに、麻すさや海藻糊などの天然素材を加えてつくられる塗り壁材です。
日本では古くからお城や蔵などの壁に使われてきた、歴史のある建材でもあります。
特徴をまとめると以下の通り:
- 自然素材で化学物質を含まない
- 時間の経過とともに硬化し、丈夫さを増していく
- 白を基調とした上品な見た目で、どんなインテリアにもなじみやすい
- 調湿・消臭・防火といった機能性も兼ね備える
「ナチュラルでやさしい住まいをつくりたい」と考える人にとって、漆喰は非常に魅力的な選択肢です。
2. アレルギーにやさしい理由は?漆喰が整える室内の空気
漆喰が人気を集める理由のひとつに、「空気を整える力」があります。
単なる壁材にとどまらない、健康面への貢献が期待されているのです。
● 調湿機能でカビ・ダニを防ぐ
湿度が高いときは余分な湿気を吸収し、乾燥しているときには適度な水分を放出。
これにより、カビやダニといったアレルゲンの発生を抑える効果があります。
● 有害物質を吸着・分解
新築住宅やリフォーム時に懸念される「ホルムアルデヒド」などの化学物質にも対応。
漆喰にはそれらを吸着・分解する働きがあるとされており、シックハウス対策としても有効です。
● においや汚れを抑えて、空気をクリーンに
生活臭やペットのにおいなども軽減してくれるため、室内の空気がすっきりと保たれます。
3. ビニールクロスとどう違う?見た目だけじゃない漆喰の魅力
漆喰とよく比較されるのが「ビニールクロス」。
以下に、両者の主な違いを表にしてみました。
項目 | 漆喰 | ビニールクロス |
---|---|---|
素材 | 自然素材(石灰など) | 合成樹脂(塩ビ) |
調湿性 | 高い | ほぼなし |
空気清浄効果 | あり | なし |
メンテナンス | 部分補修が可能 | 一部破損でも張替え必要なことも |
見た目 | 柔らかく味わいのある風合い | 均一でツルっとした印象 |
もちろん、コストや施工性の点ではビニールクロスに軍配が上がる部分もあります。
ですが、「住まいの空気を育てる」という視点に立つと、漆喰が持つ機能は大きな価値を持ちます。
4. 漆喰を取り入れるときの注意点とお手入れ方法
自然素材だからこそのメリットがある一方、漆喰にはいくつかの注意点も。
● 汚れやすさ
白い壁は美しい反面、手垢や汚れが目立ちやすい傾向もあります。
軽い汚れであれば水拭きや消しゴムで対応可能ですが、定期的なお手入れは必要です。
● 施工の難しさ
職人の腕によって仕上がりの表情が変わるため、左官経験のある施工会社に依頼するのが安心です。
● コスト面
ビニールクロスに比べると、初期費用は高め。
すべての部屋に使うのではなく、用途や目的に応じて限定的に導入することでコスト調整ができます。
5. 取り入れるならどこ?暮らしにフィットする漆喰活用法
漆喰の導入を考えるとき、「どこに使うか」で印象や効果が変わってきます。
たとえば……
- 寝室や子ども部屋に使って、やさしい空気に包まれた空間に
- 玄関やトイレに採用して、においや湿気を抑える効果を発揮
- リビングの一部をアクセントウォールにして、表情のあるデザインに
「全部に使うのはちょっとハードルが高い」という方でも、
一部の空間に取り入れるだけで“空気の質”がグッと変わるのを感じられるはずです。
まとめ
漆喰は、ただの「昔ながらの壁材」ではありません。
空気を整え、湿度をコントロールし、住む人の健康を守ってくれる頼もしい存在です。
自然素材ならではのぬくもりと機能性を併せ持ち、現代の暮らしにもしっかりフィットする漆喰。
空気にこだわる家づくりを考えるなら、その選択肢に加えてみる価値は大いにあるでしょう。住まいは見た目だけではなく、「感じる空気」こそが本当の快適さをつくる――
そんな視点で、これからの住まいづくりを見直してみてはいかがでしょうか。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
